人気ブログランキング | 話題のタグを見る

佐々木昭一郎&中尾幸世

なんと「四季ユートピアノ」を見逃してしまった。しかし翌日からの4本はなんとか観ることが出来た。

佐々木さんの作品は、主に今はどうかと思うNHKが生み出せた貴重で最良の映像作品であり映像作家だろう。NHK遺産と言いたいほど。
しかしまあ十数年前ほどまでは唐十郎演出などのドラマもあったから、経済的にはそれほどでないはずの大方のテレビ局が、志も精神も劣化しているだけかもしれない。
佐々木昭一郎&中尾幸世_b0019960_19505182.jpg
ぼくは正直言うと、明るくポエジー溢れる映像と、陽光の中の自然が背景にある作品ばかりから出会ったので、初期の作品をじっくり観るのは初めて。
たしかいくつかトーンの暗さに意外に思ったのはその後だった。つげ義春原作の「紅い花」のドラマも観たはずだが、その時も佐々木さんがこの原作をモチーフにしたのは意外だった。

その最初に出会っていた明るい作品とは、「夏のアルバム(1986年)」や「クーリバの木の下で(1987年)」だ。今でも当時録画したVHSのビデオテープがタンスに仕舞ってあるはず。
特に夏のアルバムの、あの爽やかさ、キュートな旅情、風のような詩情は、日本のドラマ放送作家の存在にして、信じられないほどで驚いた。
佐々木昭一郎&中尾幸世_b0019960_19504283.jpg
ところで初期の作品となる、マザー(1969年)、さすらい(1971年)や、よくこんなに前衛的実験的なテレビドラマを放送できたと思う、夢の島少女(1974年)など。登場する主人公は、だれも社会の中心で陽を浴びている少年少女、青年ではなく、片隅の周辺で生きている。
妄想と現実・事実とが入り乱れての時間の進み方は、難解で抽象的と思われがちだが、よりリアルな人間の精神・心理状況を描く方法として現実感があるものだ。

『夢の島少女』での中尾幸世さんと、その後の『四季・ユートピアノ』や、『川の流れはバイオリンの音 〜イタリア・ポー川〜』(1981年)になどつづく海外ロケものとの、それら彼女の存在感の幅の広さというか、それはいわゆる女優というジャンルでは言い表せない独特な在りかた、存在感だ。市井の人、いい意味の素人感というか現実感というか、これは稀な人ではないかなと思う。

佐々木さんの褒め言葉としては十分すぎる説得力のある「うん。見ていて飽きないんだよ、あの子って。」という言葉に頷くばかりだ。
初登場の『夢の島少女』で、なかなか決められなかった主人公の少女だが、最初の印象ですぐ彼女に決めてしまった。「まず声が良かった。」という佐々木さんらしい音への敏感さがよく現れた一言もある。
佐々木昭一郎&中尾幸世_b0019960_19512783.jpg
独特のドキュメンタリー的な物語の作りかた、(佐々木さんによれば「ドキュメンタリーは「事実」を追求するけど、フィクションは「真実」を描くよね。」)というフィクション。
いわゆるアマチュアを登場させる演出に対しての成果というか、ブレッソンなんかにも感じる必然性を思うが、それに対しては明確な答えがインタビューにある。

「役者が生き生きした言葉を、使っていない。そのために「音」として輝いてない。理由は明らかで、誰かが書いたセリフを読まされているから。」
最初ラジオドラマに有名作家と有名俳優を使って、完全に失敗、本人にはゼロ点だったという。

「僕の作品のなかでは、その人が、あたかも本当にその場で呼吸しているように生き生きしてもらわないと困る。」という話は、実は厳密なリアリティを欲求していると言えるだろう。

「だって、電車に乗ってる人でもいろんな運命を背負っているわけだけどさ、悲しくったって、みんな、そんなの隠して座席に座ってるよ。--そういう姿がきれいなんだと思う、僕は。つくった姿は、みにくいと思う。」

天下のテレビ局はもう一度彼のようなドラマディレクターを生み出せるだろうか。

インタビュー記事のリンクhttp://www.1101.com/sasaki_shoichiro/index.html
by past_light | 2014-11-26 20:06 | ■主に映画の話題 | Trackback | Comments(0)

過去と現在、記憶のコラム。

by Past Light