人気ブログランキング | 話題のタグを見る

勝新太郎=座頭市

 子どもの頃、親戚の子の家にしばらく厄介になっていた時分のことだ。
 誘われるままに町の映画館に行った。当時は人口数万の田舎にも各館特色を持った映画館が10館近くあった。誘われたのは当時のアイドルグループサウンズメンバーたち主演の映画。が、これからの話は、二本立ての、方や一本の勝新太郎の「座頭市」のことだ。思えばこれがぼくの最初に接した座頭市なのだ。

 その多様な角度からのカメラワーク、江戸時代の村や町の人間臭いリアリティに実にこだわっている。そしてなにより勝新太郎=座頭市のキャラクターの存在感。彼の動物的感性とも言えるようなアドリブ臭さい熟れた演技、、と今だと説明するわけだけれど、もちろん当時はなんにも考えないで、映画が始まるとそのスクリーンにたちまち釘付けになっていた。
 勝新太郎が動物的な役作りに拘っているのは、物を食べるというシーンによく表れている。(この映画だったかは忘れたが、市っつあん、映画が始まるとさっそく牢屋の中、這いつくばって床に落ちた食い物を貪るシーンから始まったものだ。)

 なのに親戚の子は、お目当てのアイドル映画が終わったので、退屈そうに「もう帰ろう」と言うのだ。
 厄介になっている手前というか、でもないけれど仕方なく共に帰ることにした。しかし、頭の中では座頭市を狙う殺し屋どもの、水たまりのあぜ道を走る足下の映像が頭に焼き付いたまま、制止していた。
勝新太郎=座頭市_b0019960_181013100.jpg
 そこで、最近放映されているテレビドラマシリーズの「座頭市」を録画し観ている。
 もともと映画のシリーズも幾本もあり、それはぼくの子供時代から続いていたわけだ。やがてシリーズはテレビに移り、最終章はぼくが20代後半あたりの記憶だから、かなりの長寿のキャラクターだ。
 TVシリーズでも、爽快というよりどちらかと言うと暗いトーンだ。毎回登場する各地のヤクザはほとんどどうしようもなく悪だし、村人は貧しいし娘は売られるし、上は悪代官だし。作りとしては、かなり省略形のダイナミックな物語運び。今のテレビ視聴者についていけるだろうか。いろいろ考えても現代では制作されそうもない。テレビ側にしてもだからこその再放送なのかもしれない。
  
 中でも昔大変な印象を残したテレビシリーズがある。座頭市ファンでも有名な「最終回-夢の旅」を先日再び観る事ができた。
 悪酔いし悪夢にうなされるが、夢のなかで座頭市の目が開く設定で、全編に夢の感触の満ちたシュルレアリスムのテイストの、テレビドラマではかなり稀有な存在の作品だろう。
 しかしもっとも目に焼き付いていた場面の、目が開いてかえって勘が狂い、座頭市の切られてしまう手足がバラバラに散らばりもがく姿のシュールなカットを、なんと今回観たら「カット」していたようだ。このシーンは夢の描き方として映画全体のスタイル上で大事なカットででたいへん残念。他のシーンは忘れていたことも多いのに、このシーンだけは記憶に焼き付いているのだから。
 
 今回知ったが、この回は「砂の女」など、安部公房作品をよく映画化していた勅使河原宏の演出作。彼の演出のドラマは、視聴率などを無視したようなかなりテレビの枠をはみ出した挑戦的な作りだ。また特にこのシリーズでは、当時のATG映画的な前衛スタイルや、その時代の映画監督たちをよく起用している。これは自らもよく監督を兼ねた勝新太郎の選択だろうと思われる。監督・黒木和雄の演出では、映画でも共に仕事をした原田芳雄が登場したりと、毎回玄人好みの映画寄りの作りだった。それも勝新太郎の存在と己の制作プロダクションの力あればこそだからだったんだろう。

 勝新太郎の存在感と、そのパーソナリティからも醸し出すオリジナリティの強さ、台詞回しのアドリブ的な抑揚など、もう今の役者の世界では見いだせない種類のものかもしれない。また彼の歌も、先日ユーチューブで画家のバルティスの前で演奏しているビデオを観たが、三味線の腕もかなりのものだ。また、自ら監督の映画版も、シャープな演出の監督としての才能が豊かに現れていたのに感心したこともある。

 勝新太郎の「座頭市」は勝新太郎が作り上げたユニークな人物像である。可笑しさと哀しさと切なさと無邪気さ・・、特にユーモアと殺気とのブレンドされたキャラクターは他に代えられない魅力。子供とよく遊ぶ設定も多い。それは良寛のエピソードすら思い浮かばせる。
 つまり座頭市のキャラクターの底から滲んで浮かび上がるのは、幅の広い、人間のさまざまな複合的な味である。
 
 しかし、数十年前もの映像になると、勝新のみならず、登場するすべての役者がもうこの世の人でないことも多くなり、ふと不思議な余韻を残すものだ。
Commented by さすらい at 2012-05-12 20:14 x
私はなぜか座頭市のシリーズを1本も見ていません。なぜか時代劇に興味を持たなかった時期があります。これは、多分、子どもの頃父親に連れられて見に行った映画が、東映のチャンバラ映画が多かったせいかもしれません。この紹介を拝見して、初めて興味がわきました。もう、かなり昔になってしまった作品ですが、今見ても斬新そうですね。
Commented by past_light at 2012-05-13 01:50
そうですか。そうですね、昔は今より時代劇が映画もテレビも多かったですね。小学生の低学年でしょうか、丹下左膳というのがすきでした。考えるとどちらも身体にハンディのある主人公ですね。いまはつくりにくい主人公かもしれません。
勅使川原さんの監督のは今見ても前衛ですが、前衛という物自体が古い響きになっていますねえ・・。お好きかどうかわかりませんが機会があったら見て下さい。
Commented by さすらい at 2012-05-15 11:15 x
度分野も作られた時代には前衛であったものは多いですが、今見ても前衛というのはすごいです。
暮らしック音楽で、随分前に、「電子音楽」とか「偶然音楽」とか、当時前衛と言われていたものがあったのですが、迷宮に迷い込んだようで、さいきんあまり聞きません。スピーカーをいくつも並べて、同時にでたらめな音を出す偶然音楽や、舞台上でピアノをたたき壊していく前衛、登場から退場まで、1回も音を出さないで何となく時間を過ごす曲(ジョン・ケージの「3分33秒」)等、その時点で新しい試みかもしれませんが、クラシックでなく暮らしっく党としては感動できません。当時前衛だったベートーヴェンは生き残っているのに。
従って、今も生きている前衛映画というのはすごいことです。
Commented by past_light at 2012-05-16 01:18
前衛とはテレビの中においては、と付け加えないとも思いますが、勅使川原さんのは、相当アバンギャルドです。勝新太郎は勅使川原さんの映画を見て自分も監督をやり始めたそうですから、影響力もすごいです。
ぼくも勅使川原さんの映画は砂の女やその時代のものが好きです。
またアントニーガウディの映画も撮ってますが、音楽は武満さんで何度も見てものです。 ジョン・ケージは禅の影響がありそうですね。
by past_light | 2012-05-12 18:17 | ■主に映画の話題 | Trackback | Comments(4)

過去と現在、記憶のコラム。

by Past Light